太陽
赤ちゃんひめみちくん 幼稚園の帽子被った小さなひめみちくん ランドセル背負った中くらいのひめみちくん ひめみちくん 教員のひめみちくん 年老いたひめみちくん
太陽

follow us

資料請求
通信教育課程HP

20254入学生 出願期間

正科生

entry 2025

2.1

4.30

科目等履修生

entry 2025

2.1

5.31

学び、実る、夢。

実学姫大

メッセージ #message

教育の未来を創る、
あなたの一歩がここから始まる。
本学通信教育課程は、
柔軟な学習環境と現場で活かせる
実践的なカリキュラムを提供。
どこでも学べる、時間に縛られない学びで、
あなたの夢を現実に変えます。
一人ひとりを支える充実したサポート体制で、
未来の教育者へ。

先輩の声 #student letter

本校所属の学生の声

  • 姫路大学通信学生の声#01 #養護教諭一種
  • 姫路大学通信学生の声#02 #小学校教諭一種
  • 姫路大学通信学生の声#03 #保育士資格
  • 姫路大学通信学生の声#04 #養護教諭免許
  • 姫路大学通信学生の声#05 #養護教諭免許
  • 姫路大学通信学生の声 #06 #小学校教諭
  • 姫路大学通信学生の声#07 #養護教諭免許 #3年次編入
  • 姫路大学通信学生の声#08 #養護教諭免許 #小学校教諭
  • 姫路大学通信学生の声#09 #小学校教諭

連携校の学生の声

  • 連携校ver.(日本メディカル福祉専門学校)
  • 連携校ver.(国際こども・福祉カレッジ)
  • 連携校ver.(宮崎医療管理専門学校)

つながる姫大edu. #himedai radio

自転車本体
自転車車輪
自転車車輪

通信制大学の学び #himedai tsushin

通信制大学の学び

学びたい心を大切に。

描く未来を形に

姫路大学通信教育課程では、
学生をはじめ、主婦や社会人の方も学んでいます。
主婦だけど、会社員だけど、とりたい資格がある。
叶えたい夢がある。

姫路大学は独自の強みを活かし、充実した学びと
実践で、一人ひとりの「学びたい心」に
寄り添います。

主婦の方

家事や育児の合間に勉強できる。
社会経験・育児経験のある仲間との意見交換も魅力的。

育児と家事と勉強のスケジューリングを自分でできるのは、通信制ならではの魅力。時間をうまく調節しながら無理せず学習に取り組むことができています。

通信制の仲間には、社会人経験や育児経験のある人が多く、経験者ならではの意見を聞くことができるため、スクーリングでの意見交換も魅力的です。

主婦

社会人の方

通勤時間など、スキマ時間を有効活用。
仲間と切磋琢磨して資格・免許の取得を目指す。

通勤時間に教科書を読み進めるなど、スキマ時間を有効活用して学習しています。

働きながらの勉強は大変ですが、担当教授のアドバイスや励ましの言葉、スクーリングで出会う仲間の存在が良いモチベーションとなり、お互いに刺激しあいながら資格・免許取得に切磋琢磨しています。

社会人

入学を決めた理由 #admission reason

  • 幼稚園教諭も保育士資格も 併せて取得できるのが魅力!

    幼稚園教諭・保育士志望

    幼稚園教諭・保育士志望

    高知県在住 / 在校生Oさん

    幼稚園教諭だけでなく保育士の資格も併せて取得できるという案内に、ぜひここで学びたいと思いました。

  • 働きながら免許を取得できて 費用も安く抑えられる!

    小学校稚教諭

    小学校稚教諭

    兵庫県在住 / 卒業生Mさん

    会社員だったので、働きながら教員免許を取れる大学を探していました。費用が安く済むというもの魅力でした。

  • 看護師の仕事と育児を 両立しながら勉強できる!

    養護教諭志望

    養護教諭志望

    兵庫県在住 / 在校生Eさん

    看護師の仕事と育児をしながら勉強でき、スクーリングや科目試験に自宅から通いやすいので姫路大学を選びました。

取得できる免許・資格 #career path

  • 免許取得率

    98.7 %

  • 卒業率

    68.5 %

高い卒業率と免許取得率

通信教育課程は仕事との両立の困難さから、卒業できる学生が少ないのが現実です。姫路大学は、教員採用試験対策をはじめ様々なサポートプログラムを用意しており、学生全員がそれぞれの夢を実現できるよう、きめ細かく対応しています。
卒業率は98.7%と他大学と比べて高く、免許の取得率はほぼ全員となる68.5%と、高い水準を維持しています。
※学習サポート含む

幼稚園教諭1種免許状

幼稚園教諭1種免許状

毎日の遊びの中で、基本的な生活習慣や他人との関わりを学べるような環境を構成し、日々成長していく子どもたちが、その子らしく生き生きと生活できるように寄り添いながら子どもたち一人ひとりの心や体を育むのが幼稚園教諭です。

小学校教諭1種免許状

小学校教諭1種免許状

勉強、運動、遊び、好奇心いっぱいの子どもたちに向き合い、団体生活の中でも個性を大切にしながら、一人ひとりをしっかりと指導していくのが小学校教諭です。

養護教諭1種免許状

養護教諭1種免許状

子どもたちを取り巻く環境が複雑になっている昨今、障害がある子や悩みを抱えている子をやさしく受け入れ、サポートしていくスペシャリストが養護教諭です。

保育士資格

保育士資格

子どもたちの笑顔と成長に寄り添い、保護者とも信頼関係を築きながらサポートをするのが保育士です。遊びや日々の生活を通じて、子どもたちの可能性を広げる専門家として社会で求められる役割を担っています。

図書館司書

図書館司書

情報化社会になって、ますます図書館の役割が重要になっています。データベースを使って必要な資料を探し、情報を求める人に的確なアドバイスができることも求められます。

学校図書館司書教諭

学校図書館司書教諭

学校図書館法により司書教諭は、教諭として採用された者が学校内の役割としてその職務を担当し、学校図書館資料の選択・収集・提供や子どもの図書活動に対する指導、さらには、学校図書館の利用指導計画を立案し、実務の中心となるなど、学校図書館の運営・活動について中心的な役割を担います。

児童指導員任用資格

児童指導員任用資格

子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、その成長をサポートするのが児童指導員です。児童福祉施設で生活や学びを支援しながら、一人ひとりに寄り添い未来を広げる存在です。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格

地域社会で福祉活動の中心となり、人々の生活を支えるのが社会福祉主事です。相談支援や福祉計画の策定を通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献します。

学習方法 #how to learn

姫路大学の通信教育課程は、
以下の4つの方法で単位を修得します。

01 /04

{ learn }

印刷教材
(レポート・試験)

テキストや学習指導書などの印刷教材を読み、作成したレポートを大学に提出することで、学習を進める科目です。

「印刷教材」科目は、テキストや学習指導書およびその他の補助教材を用いた自主学習を意味します。

印刷教材 学習の流れ

step-01/03

テキストを読み、
レポートを作成する。

step-02/03

作成したレポートを、
大学へ送付する。

step-03/03

科目試験を受験する。

02 /04

{ learn }

面接
(スクーリング)

面接(スクーリング)は、一定期間大学などに通学して、直接授業を受ける科目です。

対面形式の授業を通じて、講師や他の学生との交流が深まり、理解をより一層深めることが期待されます。

面接 学習の流れ

step-01/03

都合のよい日程を選んで、
スクーリングを申請する。

step-02/03

スケジュールに従って、
スクーリングを受講する。

step-03/03

単位認定試験を受験する。

03 /04

{ learn }

印刷教材・面接
(レポート・スクーリング)

「印刷教材」科目と「面接」科目の両方の受講が必要な科目です。履修順位問いません。

印刷教材を用いた学習と、対面授業を組み合わせることで、より実践的な学びを得ることができます。

印刷教材・面接 学習の流れ

step-01/03

テキストを読み、
レポートを作成する。

step-02/03

スクーリングを申請し、
受講する。

step-03/03

単位認定試験を受験する。

04 /04

{ learn }

実習
(現場実習)

学んだ講義・演習、実技をもとに、実際の現場で教育の内容の体験をします。(実習が必要な科目のみ実施)

教員免許や資格取得のためには、定められた時間の実習が必要となります。

実習 学習の流れ

step-01/03

実習が可能な学校に、
内諾を取る。

step-02/03

期限までに実習実施要件
単位を取得する。

step-03/03

実習を実施する。

01 /04

{ learn }

印刷教材
(レポート・試験)

テキストや学習指導書などの印刷教材を読み、作成したレポートを大学に提出することで、学習を進める科目です。

「印刷教材」科目は、テキストや学習指導書およびその他の補助教材を用いた自主学習を意味します。

印刷教材 学習の流れ

step-01/03

テキストを読み、
レポートを作成する。

step-02/03

作成したレポートを、
大学へ送付する。

step-03/03

科目試験を受験する。

02 /04

{ learn }

面接
(スクーリング)

面接(スクーリング)は、一定期間大学などに通学して、直接授業を受ける科目です。

対面形式の授業を通じて、講師や他の学生との交流が深まり、理解をより一層深めることが期待されます。

面接 学習の流れ

step-01/03

都合のよい日程を選んで、
スクーリングを申請する。

step-02/03

スケジュールに従って、
スクーリングを受講する。

step-03/03

単位認定試験を受験する。

03 /04

{ learn }

印刷教材・面接
(レポート・スクーリング)

「印刷教材」科目と「面接」科目の両方の受講が必要な科目です。履修順位問いません。

印刷教材を用いた学習と、対面授業を組み合わせることで、より実践的な学びを得ることができます。

印刷教材・面接 学習の流れ

step-01/03

テキストを読み、
レポートを作成する。

step-02/03

スクーリングを申請し、
受講する。

step-03/03

単位認定試験を受験する。

04 /04

{ learn }

実習
(現場実習)

学んだ講義・演習、実技をもとに、実際の現場で教育の内容の体験をします。(実習が必要な科目のみ実施)

教員免許や資格取得のためには、定められた時間の実習が必要となります。

実習 学習の流れ

step-01/03

実習が可能な学校に、
内諾を取る。

step-02/03

期限までに実習実施要件
単位を取得する。

step-03/03

実習を実施する。

費用と入学形態 #tuition

卒業(修了)までの学費

60万円〜約100万円

正科生

正科生1年次入学生 100万円
正科生3年次編入生 70万円

科目等履修生

科目等履修生 60万円

※1:入学時期や実習時期により、1年半~2年での取得ができない場合もあります。

よくあるご質問 #FAQ

入学試験はありますか。
入学試験はありません。書類選考です。
専門学校を卒業しています。3年次編入生として入学できますか。
卒業された専修学校専門課程が、文部科学大臣の定める基準を満たす専門課程(修業年限2年以上で、総授業時間数1,700時間以上)であれば3年次編入生としての入学が可能です。「編入学資格証明書」の記載が可能かご卒業された学校へお問い合わせください。「編入学資格証明書」の記載が不可能な場合は、1年次入学生としての入学となります。
出願書類の記入を誤ってしてしまいました。修正液や修正テープを使って訂正しても良いですか。
誤って記入した場合は、二重線を引き、訂正印で訂正してください。
修正液や修正テープを使用されている書類は不備書類として返却いたしますので注意してください。
「健康診断書」は指定用紙でなくても良いでしょうか。
受診項目が同じであれば指定用紙以外でも構いません。但し、3ヶ月以内に受診したもので、原本を送付してください。
出身高校より「成績証明書(調査書)」が発行できないと言われました。
成績保存期限経過のため発行不可の旨の証明書を発行していただける高等学校がありますので、可能であればその証明書を提出してください。
出身大学(短期大学)で「学力に関する証明書」の発行ができないと言われました。
教職課程を有していない大学において、「学力に関する証明書」の発行ができない場合があります。メモ書きでも結構ですので、証明書の発行が出来なかった旨を記載して志願書を提出してください。また、「成績証明書」と「学力に関する証明書」は異なりますので注意してください。
卒業見込の者ですが、「卒業見込」で出願は可能ですか。
卒業見込で出願は可能ですが、「卒業証明書」の提出をもって入学選考となります。
在学期間はどのように扱われますか。
4月入学生は、4月1日付入学の翌年の3月31日までを1年として扱います。4月入学の正科生の場合は4月末、科目等履修生の場合は5月末までが入学手続期間となリ、この期間中に出願された方は、4月1日付入学となります。10月入学生も同様に、10月1日付入学の翌年9月30日までを1年とし、入学手続期間中に出願された方は、10月1日付入学となります。
現在、他大学に在学中ですが、入学は可能ですか。
他大学(短期大学)に在学中の方は、二重学籍となるため、正科生としては入学できません。科目等履修生は認められる場合がありますので、在籍する大学にご確認ください。
現在、専門学校に在学中ですが、入学は可能ですか。
専修学校専門課程に在学中の場合は二重学籍に該当しませんので、入学は許可されます。
スクーリングは必す受講しないといけませんか。
スクーリングは、1科目につき1.5日もしくは3日間で行われます。卒業要件として、1年次入学生は30単位以上、3年次編入生は15単位以上をスクーリング単位で取得しなければなりません。科目等履修生の場合でも、履修する科目の履修方法によっては、スクーリングを受講する必要があります。
科目等履修生で「教育実習」「介護等体験実習」「教職実践演習」を履修することはできますか。
本学は、科目群履修生で履修することは認めています。科目別履修生が履修することは認めていません。
テキストは購入しなければならないですか。
テキスト代は学費の中に含まれていますので、購入の必要はありません。本学より配本します。但し、スクーリング受講時に指定される購入本に関しては、各自購入する必要があります。また、養成課程のテキストについては、別途テキスト代が必要です。
教育実習は必要ですか。
教育職員免許法では幼稚園、小学校、養護の実習は5単位(事前・事後指導を含む)が必要です。本学においては、1単位を1週間として4週間(4単位)の実習と各実習につき、事前・事後指導(1単位)を取得しなければなりません。
教育実習はどこで受けますか。紹介していただけますか。
教育実習先は、各個人が出身校(園)等に交渉し確保します。ただし、一部の地域では、大学が教育委員会に申請し、教育委員会から実習校の決定を受ける場合があります。
海外に在住していますが、学習は可能ですか。
印刷教材について、学習は可能ですが、面接授業(スクーリング)は日本国内のみとなります。また、郵送物は全て日本国内在住の保証人様宛に送付することになります。
大学の図書館は利用できますか。
通学課程の学生と同様に図書館を利用することが可能です。貸出の際には、本学発行の学生証(身分証明証)が必要です。
奨学金制度はありますか。
面接授業(スクーリング)を受講する正科生を対象に日本学生支援機構の奨学金制度を利用することが出来ます。条件等詳細については、入学後配布される学修便覧や機関誌で確認してください。
学割は使えますか。
正科生の方は、スクーリング受講、科目試験受験、実習、地域ボランティアおよびその他の正課活動に参加する際に、学割を利用出来ます。(ただし、JR線で使用目的地までの片道が100kmを超える場合に限ります。)
就職指導は受けられますか。
学生が全国に散在していることもあり、就職指導は行っていません。
学内に喫煙場所はありますか。
あります。学内は禁煙ですが、屋外(敷地内)に喫煙場所を設けています。