follow us
2025年4月入学生 出願期間
正科生
entry 2025
2.1 土
〜
4.30 水
科目等履修生
entry 2025
2.1 土
〜
5.31 土
夢に向かって走り出そう!
学びたい心を大切に。
描く未来を形に
姫路大学通信教育課程では、
学生をはじめ、主婦や社会人の方も学んでいます。
主婦だけど、会社員だけど、とりたい資格がある。
叶えたい夢がある。
姫路大学は独自の強みを活かし、充実した学びと
実践で、一人ひとりの「学びたい心」に
寄り添います。
育児と家事と勉強のスケジューリングを自分でできるのは、通信制ならではの魅力。時間をうまく調節しながら無理せず学習に取り組むことができています。
通信制の仲間には、社会人経験や育児経験のある人が多く、経験者ならではの意見を聞くことができるため、スクーリングでの意見交換も魅力的です。
通勤時間に教科書を読み進めるなど、スキマ時間を有効活用して学習しています。
働きながらの勉強は大変ですが、担当教授のアドバイスや励ましの言葉、スクーリングで出会う仲間の存在が良いモチベーションとなり、お互いに刺激しあいながら資格・免許取得に切磋琢磨しています。
幼稚園教諭も保育士資格も 併せて取得できるのが魅力!
幼稚園教諭・保育士志望
高知県在住 / 在校生Oさん
幼稚園教諭だけでなく保育士の資格も併せて取得できるという案内に、ぜひここで学びたいと思いました。
働きながら免許を取得できて 費用も安く抑えられる!
小学校稚教諭
兵庫県在住 / 卒業生Mさん
会社員だったので、働きながら教員免許を取れる大学を探していました。費用が安く済むというもの魅力でした。
看護師の仕事と育児を 両立しながら勉強できる!
養護教諭志望
兵庫県在住 / 在校生Eさん
看護師の仕事と育児をしながら勉強でき、スクーリングや科目試験に自宅から通いやすいので姫路大学を選びました。
免許取得率
98.7 %
卒業率
68.5 %
高い卒業率と免許取得率
通信教育課程は仕事との両立の困難さから、卒業できる学生が少ないのが現実です。姫路大学は、教員採用試験対策をはじめ様々なサポートプログラムを用意しており、学生全員がそれぞれの夢を実現できるよう、きめ細かく対応しています。
卒業率は98.7%と他大学と比べて高く、免許の取得率はほぼ全員となる68.5%と、高い水準を維持しています。
※学習サポート含む
人に教え、伝える。 専門的な免許の取得ができます。
幼稚園教諭1種免許状
毎日の遊びの中で、基本的な生活習慣や他人との関わりを学べるような環境を構成し、日々成長していく子どもたちが、その子らしく生き生きと生活できるように寄り添いながら子どもたち一人ひとりの心や体を育むのが幼稚園教諭です。
小学校教諭1種免許状
勉強、運動、遊び、好奇心いっぱいの子どもたちに向き合い、団体生活の中でも個性を大切にしながら、一人ひとりをしっかりと指導していくのが小学校教諭です。
養護教諭1種免許状
子どもたちを取り巻く環境が複雑になっている昨今、障害がある子や悩みを抱えている子をやさしく受け入れ、サポートしていくスペシャリストが養護教諭です。
保育士資格
子どもたちの笑顔と成長に寄り添い、保護者とも信頼関係を築きながらサポートをするのが保育士です。遊びや日々の生活を通じて、子どもたちの可能性を広げる専門家として社会で求められる役割を担っています。
図書館司書
情報化社会になって、ますます図書館の役割が重要になっています。データベースを使って必要な資料を探し、情報を求める人に的確なアドバイスができることも求められます。
学校図書館司書教諭
学校図書館法により司書教諭は、教諭として採用された者が学校内の役割としてその職務を担当し、学校図書館資料の選択・収集・提供や子どもの図書活動に対する指導、さらには、学校図書館の利用指導計画を立案し、実務の中心となるなど、学校図書館の運営・活動について中心的な役割を担います。
児童指導員任用資格
子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、その成長をサポートするのが児童指導員です。児童福祉施設で生活や学びを支援しながら、一人ひとりに寄り添い未来を広げる存在です。
社会福祉主事任用資格
地域社会で福祉活動の中心となり、人々の生活を支えるのが社会福祉主事です。相談支援や福祉計画の策定を通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献します。
姫路大学の通信教育課程は、
以下の4つの方法で単位を修得します。
01 /04
{ learn }
印刷教材
(レポート・試験)
テキストや学習指導書などの印刷教材を読み、作成したレポートを大学に提出することで、学習を進める科目です。
「印刷教材」科目は、テキストや学習指導書およびその他の補助教材を用いた自主学習を意味します。
印刷教材 学習の流れ
step-01/03
テキストを読み、
レポートを作成する。
step-02/03
作成したレポートを、
大学へ送付する。
step-03/03
科目試験を受験する。
02 /04
{ learn }
面接
(スクーリング)
面接(スクーリング)は、一定期間大学などに通学して、直接授業を受ける科目です。
対面形式の授業を通じて、講師や他の学生との交流が深まり、理解をより一層深めることが期待されます。
面接 学習の流れ
step-01/03
都合のよい日程を選んで、
スクーリングを申請する。
step-02/03
スケジュールに従って、
スクーリングを受講する。
step-03/03
単位認定試験を受験する。
03 /04
{ learn }
印刷教材・面接
(レポート・スクーリング)
「印刷教材」科目と「面接」科目の両方の受講が必要な科目です。履修順位問いません。
印刷教材を用いた学習と、対面授業を組み合わせることで、より実践的な学びを得ることができます。
印刷教材・面接 学習の流れ
step-01/03
テキストを読み、
レポートを作成する。
step-02/03
スクーリングを申請し、
受講する。
step-03/03
単位認定試験を受験する。
04 /04
{ learn }
実習
(現場実習)
学んだ講義・演習、実技をもとに、実際の現場で教育の内容の体験をします。(実習が必要な科目のみ実施)
教員免許や資格取得のためには、定められた時間の実習が必要となります。
実習 学習の流れ
step-01/03
実習が可能な学校に、
内諾を取る。
step-02/03
期限までに実習実施要件
単位を取得する。
step-03/03
実習を実施する。
01 /04
{ learn }
印刷教材
(レポート・試験)
テキストや学習指導書などの印刷教材を読み、作成したレポートを大学に提出することで、学習を進める科目です。
「印刷教材」科目は、テキストや学習指導書およびその他の補助教材を用いた自主学習を意味します。
印刷教材 学習の流れ
step-01/03
テキストを読み、
レポートを作成する。
step-02/03
作成したレポートを、
大学へ送付する。
step-03/03
科目試験を受験する。
02 /04
{ learn }
面接
(スクーリング)
面接(スクーリング)は、一定期間大学などに通学して、直接授業を受ける科目です。
対面形式の授業を通じて、講師や他の学生との交流が深まり、理解をより一層深めることが期待されます。
面接 学習の流れ
step-01/03
都合のよい日程を選んで、
スクーリングを申請する。
step-02/03
スケジュールに従って、
スクーリングを受講する。
step-03/03
単位認定試験を受験する。
03 /04
{ learn }
印刷教材・面接
(レポート・スクーリング)
「印刷教材」科目と「面接」科目の両方の受講が必要な科目です。履修順位問いません。
印刷教材を用いた学習と、対面授業を組み合わせることで、より実践的な学びを得ることができます。
印刷教材・面接 学習の流れ
step-01/03
テキストを読み、
レポートを作成する。
step-02/03
スクーリングを申請し、
受講する。
step-03/03
単位認定試験を受験する。
04 /04
{ learn }
実習
(現場実習)
学んだ講義・演習、実技をもとに、実際の現場で教育の内容の体験をします。(実習が必要な科目のみ実施)
教員免許や資格取得のためには、定められた時間の実習が必要となります。
実習 学習の流れ
step-01/03
実習が可能な学校に、
内諾を取る。
step-02/03
期限までに実習実施要件
単位を取得する。
step-03/03
実習を実施する。
卒業(修了)までの学費
約60万円〜約100万円
正科生1年次入学生 | 約100万円 |
---|---|
正科生3年次編入生 | 約70万円 |
科目等履修生 | 約60万円 |
---|
※1:入学時期や実習時期により、1年半~2年での取得ができない場合もあります。